相続・遺言に関するキーワードに関する基礎知識や事例
-
遺言能力
公正証書遺言があってももめる可能性あり|原因や対策を解説例えば、認知症を理由に、相続人が遺言者の遺言能力がないと主張し、公正証書遺言の無効を訴えるケースです。「遺言能力」とは、遺言を作成した時点で自分が書いた内容を理解で […]
-
相続財産の破産
相続財産被相続人の持っていた積極財産のほか消極財産も含む。普通は相続人の固有財産と混合し てしまうが、相続の限定承認、財産分離、相続財産の破産等の場合は、相続人の固有財産から分離された一種の特別財産として清算される。なお […]
-
相続法
相続法実質的意味の相続法は、相続に関する法律関係を規制する法規全体を指す。形式的意味の相続法は、民法五編「相続」を指し、親族法とともに身分法を 形づくる。家督相続が廃止された現行法では、専ら財産相続を規定している。
-
相続財産法人
相続財産法人相続人のあることが明らかでないときは、相続財産は法人とされるが、これを相続財産法人という。相続財産が無主のものとなるのを避ける法律技術上 の手段であり、その後相続人が現れれば法人は存在しなかったものとみなされ […]
-
遺言執行者
遺言執行者遺言によって指定された指定遺言執行者(指定を委託された第三者によって指定される者も含む)と利害関係人の申立てによって家庭裁判所から 選任された選任遺言執行者とがある。遺言執行者は遺言の執行に必要な一切の行為をす […]
-
相続の承認
【弁護士が解説】相続放棄と代襲相続の関係性とは相続人は、相続の承認もしくは放棄をする前に、被相続人の財産状況について調査をすることが可能となっていますので、債務がどれくらいあるのかといったこともしっかり確認をしておいた方 […]
-
受遺者
遺贈その種類としては、遺産の全部又は一部を一定の割合で示してする包括遺贈と、特定の財産についてする特定遺贈とがある。単独行為であり死後処分で ある。条件、期限、負担を付することができる。前者の場合の受遺者は、相続人 と同 […]
-
相続財産管理人
相続人の不存在相続人がいないこと。相続人の存在が不明なときは、相続財産は法人とされ、相続財産管理人にその管理、清算が委ねられる。他方、相続債権者、受遺 者の請求申出期間の満了後なお不明のときは、六箇月以上の期間を定めて相 […]
KNOWLEDGE基礎知識とキーワード
借地・借家に関する記事
キーワード
債務整理に関する記事
キーワード
自己破産に関する記事
キーワード
企業法務に関する記事
キーワード
法人顧問に関する記事
キーワード
LAWYER弁護士紹介
お客様の問題にまごころを持って誠心誠意取り組む。
当事務所は、お客様の問題にまごころを持って誠心誠意取り組ませていただきたいと思い「至心法律事務所」と命名いたしました。
ご相談にあたっては、まずご相談者のお話をじっくりと時間をかけてお聞きすること、そして、
ご相談者の意向を最大限生かせるような法的アドバイスを丁寧に分かりやすく行うことが出来るよう心掛けております。
ご相談者とご家族の不安や悩みに、まごころを持って取り組ませていただきます。
ご相談者のお気持ちを大切にし、そして徹底的にご相談者の立場に立ち、全力でサポートさせていただきます。

石橋 徹也(いしばし てつや)/ 代表弁護士
- 大阪弁護士会
- 洛南高等学校 卒業
- 京都大学 卒業
- 平成14年10月 弁護士登録
- 大阪市内の法律事務所にて、約10年執務
- 平成25年4月 至心法律事務所開業
OFFICE事務所概要
| 事務所名 | 至心法律事務所 |
|---|---|
| 事務所所在地 | 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満2-8-5西天満大治ビル3階 |
| 連絡先 | TEL:06-6131-0720 / FAX:06-6131-0730 |
| 受付時間 | 月~金/10:00~18:00 (ご連絡頂ければ時間外・土日祝についても対応いたします) |
| 代表者 | 石橋 徹也(いしばし てつや) |
| URL | https://shishin-law.com/ |
