過失相殺に関するご相談は至心法律事務所(大阪府/大阪市)。

お電話でのお問合せ:06-6131-0720

メールでのお問合せ:メールはこちら

お問い合わせ
離婚、交通事故、相続、労働問題、借金問題、刑事事件のご相談は大阪市(大阪、北新地、阪急梅田、京阪淀屋橋、京阪大江橋)の至心法律事務所にお任せ下さい。

離婚、交通事故、相続、労働問題、借金問題、刑事事件のご相談は大阪市(大阪、北新地、阪急梅田、京阪淀屋橋、京阪大江橋)の至心法律事務所にお任せ下さい。

過失相殺

至心法律事務所(大阪府/大阪市)では過失相殺の法律のお悩みに対応しております。

過失相殺

過失相殺は、損害保険で使われる用語で、損害賠償額を算出する際に、被害者にも過失があれば、その過失部分を加害者の負担すべき損害賠償額から差し引くことをいう。これは、事故等による損害の発生や拡大について被害者側にも過失がある場合に、当事者間(加害者と被害者の間)における損害額の公平負担の観点から、損害賠償額を決定する際に被害者側の過失の程度に応じ、過失割合相当額が損害額から控除されるものである。ちなみに、現在の日本の民法において、過失相殺における「過失」の認定については、被害者の責任能力の存在は前提とされず、事理を弁識するに足りる知能が備わっていれば足りるとされ、また公平の観点から過失相殺の規定が類推適用される場合は、そもそも客観的な意味での過失すら被害者には受け入れにくいこともある。
一般に過失相殺は、身近なところでは「自動車事故(交通事故)」において重要となる考え方であり、自動車保険を活用する際には保険会社とよく相談することが大切である。また、裁判になった場合、過失相殺の認定は、裁判官が自由な心証を形成することにより行われるが、交通事故においては、個別の事例に応じて詳細な過失相殺率(過失割合)が定められており、これに則って運用がなされている。

至心法律事務所が提供する基礎知識と事例

  • 親権と監護権の違い

    親権と監護権の違い
    親権とは、未成年の子を一人前に成熟した社会人とするために養育する、親に認められた権利...
  • 遺族補償年金

    遺族補償年金
    労働者が業務上死亡したときに労災保険からその遺族に支払われる遺族補償給付の一種(労災...
  • 後遺障害等級認定

    後遺障害等級認定
    後遺障害等級認定に納得ができない場合は、異議申立や訴え提起の方法により争うことが考え...
  • 遺言自由の原則

    遺言自由の原則
    遺言によって自由に死後の法律関係を決めることができるとする原則。
  • 相続の放棄

    相続の放棄
    相続開始後に相続人がする相続拒否の意思表示。
  • 受遺者

    受遺者
    遺言により遺贈を受ける者として指定された者(民九六四・九六五)。
  • 相続分

    相続分
    共同相続において各共同相続人が有する共同相続財産に対する分け前(民八九九~九〇五)。
  • 遺留分回復請求権

    遺留分回復請求権
    遺留分減殺の請求をしても、受贈者及び受遺者が応じない場合に、減殺請求権者がその返還を...
  • 相続人の不存在

    相続人の不存在
    相続人がいないこと。
過失相殺の法律問題のお悩みに対応しております。|至心法律事務所(大阪府/大阪市)
過失相殺の法律相談はお任せください。|至心法律事務所(大阪府/大阪市)
©至心法律事務所 All right Reserved.