親権に関するご相談は至心法律事務所(大阪府/大阪市)。

お電話でのお問合せ:06-6131-0720

メールでのお問合せ:メールはこちら

お問い合わせ
離婚、交通事故、相続、労働問題、借金問題、刑事事件のご相談は大阪市(大阪、北新地、阪急梅田、京阪淀屋橋、京阪大江橋)の至心法律事務所にお任せ下さい。

離婚、交通事故、相続、労働問題、借金問題、刑事事件のご相談は大阪市(大阪、北新地、阪急梅田、京阪淀屋橋、京阪大江橋)の至心法律事務所にお任せ下さい。

親権

至心法律事務所(大阪府/大阪市)では親権の法律のお悩みに対応しております。

親権

親権は、未成年の子に対する親(父母)の権利義務の総称のことをいう。これは、親が未成年の子を育てるために有する、身分上・財産上の保護・監督・教育などに関する権利・義務であり、具体的には、子を保護監督して教育する「監護教育権」、子の財産を管理する「財産管理権」、子のしつけをする「懲戒権」、子の住む場所を決める「居所指定権」などがある。
一般に夫婦であれば共同して親権を行うが、離婚するとどちらか一方が親権を行うことになる(養子に対しては養親が行う)。
親権者は、親権を行使する者で、通常、未成年の子に対し、身分上および財産上の監督・保護に関する権利・義務を行使する者を指す。具体的には、未成年の子を監護・教育し、子の財産を管理する父母のことであり、夫婦であれば共同して親権を行うが、離婚するとどちらか一方が親権を行うことになる(養子に対しては養親が行う)。
一般に夫婦が離婚する場合、どちらか一方を親権者と定める必要があり、親権者の指定のない離婚届は受理されない。また、協議離婚・調停離婚・裁判離婚など、親権者について協議がまとまらない場合は、家庭裁判所が、子の年齢、心身の状況・希望、父母の経済力・生活環境などを考慮した上で指定する。

至心法律事務所が提供する基礎知識と事例

  • 相続財産

    相続財産
    相続によって相続人に承継される財産の総称。
  • 遺産分割協議

    遺産分割協議
    遺言がない場合、相続人全員で協議して遺産の分割方法を決める必要があります。これが「遺...
  • 遺言執行者

    遺言執行者
    遺言の内容を実現するために一定の行為を必要とする場合(例えば、遺贈、認知、相続人の廃...
  • 養育費の決め方|公正証書で取り決めするメリットはある?

    養育費の決め方|公正証書で取り決めするメリットはある?
    養育費とは、子どもが経済面、社会面で自立するまでに必要な監護や教育に係る費用のことで...
  • 【養育費が支払われない方へ】差し押さえを行う方法とは?

    【養育費が支払われない方へ】差し押さえを行う方法とは?
    離婚した元パートナーから養育費の支払いがない場合、差押ができるのかと疑問に思われる方...
  • 【弁護士が解説】遺留分侵害額請求の期限と請求のポイント

    【弁護士が解説】遺留分侵害額請求の期限と請求のポイント
    財産が特定の人に偏って引き継がれていたとしても、法律で最低限の取り分「遺留分」は守ら...
  • 相続回復請求権

    相続回復請求権
    五年の消滅時効にかかり、また、相続開始から二〇年を経過すると請求権を行使できなくなる...
  • 相続登記

    相続登記
    相続を原因とする所有権移転登記。
  • 遺留分

    遺留分
    遺言にかかわらず、一定の相続人が遺産を受けることを保証するために、法律上留保されてい...
親権の法律問題のお悩みに対応しております。|至心法律事務所(大阪府/大阪市)
親権の法律相談はお任せください。|至心法律事務所(大阪府/大阪市)
©至心法律事務所 All right Reserved.